今日の東京都江戸川区は早朝はポツポツと雨が降っていたようですが、お散歩に行く頃にはすでに止んでおりました。雨が降っていた事もあり、ムシっとジメっとした暑さでした💦
雲があるので家の中ではさほど暑く感じませんが、このムシっとした暑さは現場で働くスタッフには厳しい暑さとなりそうですね🥵
もう9月も半ばと言うのに、まだまだ30℃を超える真夏日は続きそうですね😣
昨日に引続きコンクリートの汚れについて書いていこうと思います。昨日のブログでは汚れの原因について書きましたが、今日のブログでは汚れ別の落とし方について書いていこうと思います✍
市販でオススメの掃除用品
カビ、苔には「B-1強力カビ取り剤」
塩素系漂白剤は沢山あるのですが、苔の成分でもあるタンパク質を強力に分解する水酸化ナトリウムが配合されている洗剤はあまりありません。「B-1強力カビ取り剤」は殺菌漂白効果のある次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムが配合されているようです。
また、強アルカリ性の水酸化ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウムが一般的な薬剤より濃いめに配合れています。アマゾンで2,000円程で売られていて、簡単に購入することが出来そうです。
ガソリンなどの油汚れには「油職人」
ガソリンなどの油汚れ落としには、油職人がお薦めだとの事。コンクリートに染みこんだ油を分解し表面に浮き上がらせてくれます。泡立ちもほぼ無いので、洗剤の拭き取りも楽なうえに、1,500円程で購入できるようです。
錆にはサビ取り職人
自動車、自転車、バイクからのもらい錆や鉄製の物を放置していた跡、コンクリート内部からの錆などにはサビ取り職人が効果的です。錆が付着した部分に洗剤をスプレーし、しばらく放置します。
薬剤が浸透したら、洗剤が紫色に変色するのですぐに分かります。後は水でしっかり流すだけで、とても簡単に錆を摂ることが出来るようです。1,000円程で購入が可能だそうです💡
高圧洗浄機
多くのメーカーから高圧洗浄機が発売されていますが、余程広い場所を対象とする場合以外は、あまり大きなものを選ばない方が使い勝手は良いようです。自宅の洗浄だけであれば10,000円前後の高圧洗浄機で良さそうですね。また、高圧洗浄機はあらゆる汚れに対応しているので一家に一台あると良さそうですね。
《汚れ別》お掃除方法

カビ・苔の掃除方法
①水をかけて湿らせる
カビや苔の気になる場所に水をかけて湿らせます。強い薬剤を使用するときは、最初に水をかけて、水養生をします。
水養生をしないと、薬品と反応しすぎて薬品焼けをしたり、素材を傷めてしまい、思ったような仕上がりになりにくいので薬剤を使用する前に必ず水養生をするようにしましょう。
②薬剤をスプレーする
水で湿らせたカビ、苔が生えている場所に薬剤をスプレー又モップなどで塗布します。
③ブラシで擦る
薬剤をつけて、5分ほど放置した後、コンクリート表面に残っているものがあればブラシで擦り落とします。
④水で薬剤をしっかり洗い流す
高圧洗浄機があれば高圧洗浄機を使用して十分に水を流し薬剤をしっかり洗い流します。
ガソリンオイル、油汚れの掃除方法
マフラーなどから落ちるガソリンオイルはコンクリートに一旦染みこむと、なかなか落ちない困った汚れの一つです。高圧洗浄機を使用すれば、大きな汚れは大体薄くなるころまでにはきれいにすること可能ですが、キレイすっきりとはいきません。
油やガソリンそのものの汚れは薬剤で落とす事が出来ますが、油やガソリンオイルが汚れやホコリなどをコーティンしてしまい、いくら薬剤を使用しても汚れが落ちないということがおきます。この場合は油やガソリンを落としてから、中の汚れを落とす2段階の清掃が必要になるそうです。
①油やガソリンオイルに薬剤をスプレーまたは塗布する
コンクリートに染みこんでしまった油やガソリンオイルに5分ほど油職人をスプレー又は塗布して放置します。
②ブラシで擦る
頑固な油汚れはブラシで擦らないとなかなかすっきり落ちにくいので、薬剤を再度汚れの上に噴霧し硬いブラシで円を描くように擦りましょう。
③薬剤を洗い流す
奥に入りこんだ汚れに反応したら、高圧洗浄などを使い、水でしっかり落ちた汚れと薬剤を洗い流します。
錆汚れの除去方法
コンクリートについた錆汚れはコンクリートの中からのものと、表面に鉄成分が付着して出来たものとに分かれます。
中からのものは一旦は薬剤でキレイになりますが、コンクリート内部に錆のもとがありますので、またしばらくすると出てくる可能性があります。表面についた成分によるものは、薬剤で落とすことが出来ます。
①サビ取り職人をスプレーする
錆の場所にサビ取り職人をスプレーします。反応したら色が紫に変わります。
②薬剤を洗い流す
色が変わったら高圧洗浄などを使い、水で薬剤をしっかり洗い流します。落ちにくい場合はブラシで擦ってください。
雨水シミの除去方法
雨水シミの除去方法は基本的にはカビ、苔の場合と同じです。
①水をかけて湿らせる
雨水シミの気になる場所に水をさっとかけ湿らせます。強い薬剤を使用するときは、最初に水をかけて、水養生をします。水養生をしないと、薬品と反応しすぎて薬品焼けをしたり、素材を傷めたりしてしまいます。薬剤を使う前に必ず水養生をするようにしましょう。
②薬剤をスプレーする
水で湿らせた場所に薬剤を塗布又はスプレーします。雨水シミだけの除去をしたい時は、キッチンハイターを薄めたものでも代用出来ます。
③ブラシで擦る
5分ほど放置した後、ブラシで擦ります。
④水で洗剤を洗い流します
十分に水を流し、洗剤をしっかり洗い流します。
いかがでしょうか?専用の薬剤などを使用すれば綺麗に落とす事が出来そうですね💡どれも簡単に手に入る物をご紹介したので、気になった方は連休を利用して自宅のコンクリートを磨いてみましょう✨