今日は大寒⛄

昨日の夜遅くは雨が降っていたようですが、今日は久しぶりに晴れていてとても暖かいですね🌞
絶好の洗濯日和だと朝の情報番組でも言っていました👕

 

今日は大寒⛄

「大寒(だいかん)」は、「二十四節気」の一つで第24番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで毎年1月20日頃になります。
「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日であり、年によって異なります。2023年(令和5年)は1月20日(金)の本日となっております。

「大寒」の一つ前の節気は「小寒」(1月5日頃)、一つ後の節気は「立春」(2月4日頃)。「大寒」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立春」前日までを「大寒」と言われています。

 

【寒】と【寒仕込み】

寒の時期には、寒い時期ならではの食文化がみられます。

手が切れるほど冷たい「寒の水」は、清らかで霊力もあると考えられていました。寒の水でついた餅を「寒餅」といいます。寒の水は、厳しい寒さで雑菌も繁殖しにくいためか長期間腐らないとされ、汲み置きをして薬や料理に使う家もありました。そして、「寒仕込み」の酒、醤油、味噌は、寒の水で雑菌も繁殖しにくいうえ、発酵もゆっくり進むので、味に深みが出ると珍重されるようになりました。

 

その他の寒の食べ物

大寒卵▼
大寒卵とは、その名の通り大寒に生まれた卵を指します。昔の日本では、鶏が寒い季節を乗り越えるために餌を食べて栄養を蓄えていました。また、大寒には卵を産む数が減少するため、卵1つに対する栄養価が高く、大寒の時期に生まれた卵は他の時期の卵と比較して健康に良いといわれています。
さらに、風水においては大寒の時期に生まれた卵は金運アップの意味があるともされていることから、大寒の時期に生まれた大寒卵を食べる風習があるのです。

▼寒蜆▼
「寒シジミ」とは、網走市の南東に位置する「藻琴(もこと)湖」で12月から1月の厳冬期に取られたシジミのことです。
この時期のシジミは、冬を越すための栄養を蓄えていることと、寒水にさらされ身が締まっていることから、夏期の産卵前のしじみ以上のおいしさを持っています。

▼寒海苔▼
寒海苔とは12月〜2月と限られたシーズンにしか採取できない海苔のことです。風味の良さ、香りの強さが特徴。またはその名を「幻の海苔」と呼ばれています。その中でも1月から2月に採れるものは特に味が良く「寒海苔」として珍重されているのです。

 

1年で最も寒い時期となる大寒。暦の通り、来週は厳しい寒さを迎える事になりそうです。地域によっては雪が降る事も予想されていますので体調管理はもちろん、家の前が坂になってる。タイルがあるなど、滑りやすい場所の雪かきを行うなど、万が一にも備えておき、足元に注意しましょう⚠
また、弊社ではタイルなどを滑りにくくするスキッドガードADの施工も行っていますので、気になる方はお問合せ下さい(スキッドガードADの詳細ブログ)。

 

まだまだ寒い冬が続きますが、旬の食べ物や今の時期だからこそ栄養価の高まる物を食べてしっかりと体力をつけ、寒い冬を乗り越えていきましょう💪

 


 

弊社では、無料での診断・お見積もりをさせていただいております💡
公式LINE・公式InstagramYouTube動画もございます🤗
キャッシュレス決済もご利用可能になりました✨

期間限定でキャンペーンも実施しています❗❗
ぜひお気軽にお問い合わせください💁‍♂️💁‍♂️
お問い合わせはこちらから👈👈
公式Instagramはこちらから👈👈
公式LINEはこちらから👈